2006.09〜10
2006.10.31
先日、妻が子ども達に、「お母さんが2年生までいた小学校は、当時で創立100年ぐらいだった」と言うような話をしていました。当時は、横浜市に住んでいたそうですが、「新羽小学校っていう小学校で、木造校舎に坂の階段(スロープのこと?)があって・・・云々。なつかしい〜!」と言っておりました。
この世の中、便利なもんで、インターネットでその木造校舎がどうなっているか、調べることに。。。昭和52年開校・・・すでに、その頃には妻はもう横浜にはおりませんでした。。。よくよく調べて見ると、その近くの「新田小学校」に通っていたようでした。。。
またしても、子ども達に天然ぶりを披露した妻でありました。。。
2006.10.28
最近、高校の「必修逃れ」というのが話題になっていますが、文部科学省の調査では、31都道府県286校、とある新聞の独自調査では、41都道府県402校で行われていたとか。。。生徒から、「受験勉強に関係ない教科を教えないで欲しい」と言う要望で必修逃れを行っていた学校もあれば、学校が独自に行っていたところもあるとか。。。いずれにせよ、受験競争と、それに相反するゆとり教育の弊害でしょうなあ。。。それにしても、学校は予備校じゃないんだから、やっぱりきっちっと全ての教科を教えるべきだと思いますが、発覚した時期が悪いですねえ。。。
これから、補習を行うようですが、受験生達は、きっと不安でしょうねえ。。。受験ももうすぐだと言うのに。。。とりあえずは、既に卒業した生徒もいるようですので、今年に限っては、そのままでもいいんじゃないかあなどと思ったりもします。
余談ですが、私の通っていた高校では、卒業式の後、数日間物理の補習があったそうです。もちろん任意ですが、わりとたくさんの人が受講したようです。うちの高校には物好き勉強好きな人が多かったようです。
2006.10.21
今日は朝からがんばりましたよ〜!
朝一番で、先日から綺麗に咲きだした朝顔の撮影。
その後、次女が、総合学習とやらで、近くの川の深さやら流速やらを測るとのことで、ひとりで行かすにはちょっと不安なので、付いて行きました。10月も終わりなのに、川に入るとのことで、私は、ちょっとためらっていましたが、今日もまたぽかぽかお天気で、Tシャツ短パンでも、結構気持ちよくて、2時間ほどのちょっとしたお散歩を楽しんで来ました。
写真は、5mをスーパーボールが何秒で流れるかを測る次女と、自転車を担いで川を渡るおじさん。。。
そして、帰宅して、昼食後に、急に思い付いてドーナツなんぞ作ってみました。不揃いではありますが、子ども達も喜んで食べていました。
その後、妻と、妻の教室のある塚口まで作品を届けに行って、帰りに買いもの。。。
一日のうちにいろんな事をすると、その一日がやたらと長く感じるものですねえ。。。結構疲れましたが、充実した一日でありました。
2006.10.20
おととい、私が帰宅すると、家の中でドタバタと物音が・・・。ドアを開けると、妻と娘二人が、ケラケラ笑いながら、ぜえぜえ言っていました。。。何事かと聞いて見ると、妻が最近運動不足だからと、運動不足解消のため、家の中で走る事を考案したとか。。。玄関からリビングの端まで約10メートルを10往復、タイムを測って競い合っていました。。。しばらく続けるそうな。。。
昨日は、妻は買いだしに大阪まで出かけて疲れたから、早速1日坊主で終わりそうな気配でしたが、長女がとっとと「ろうか10往復ダッシュタイム表」なるものを作っており、「試験期間中で、クラブ活動がないから、その代わりにいいトレーニングになるわ〜」と、やる気満々!結局妻も「ろうか10往復ダッシュ」をやっておりました。
ま、近所迷惑にならない程度に、がんばって続けてください。私は、遠慮させて頂きます。
2006.10.15
妻は、最近色々な方とお話する度に、「ちゃんと聞いてないと思われてないかしら」と、気にしているようです。。。本人は、至って真剣に話を聞いて、頭の中で十分考えてから、返事をするらしいのですが、如何せん、反応が遅い!・・・ので、その様に感じているらしいです。。。
家族で色々面白い話をしても、5秒ぐらいしてから「むふふ・・・」と笑い出します。。。長女には、「お母さん、反応遅すぎ!」と、つっこまれる始末。。。まあ、いわゆる”天然”ってやつですかねえ。。。最近、ヤケに気にしているようですが、今に始まった訳ではないんですけどねえ。。。
2006.10.14
今日と明日、インターナショナルミニチュアショウがあり、本来なら、私も妻にくっついて参加する予定だったのですが、今回は3分の1スペースと言うことで、私が行っても狭苦しくなるだけだろうと思い断念いたしました。。。折角、「ひとりごと」を読んでくださっている方から、直接ご感想なぞ聞かせていただけるチャンスでしたが、残念でした。たくさんの方々にHomeWorkのブースにお越しいただき、また、お声をかけていただいたそうで、私も大変嬉しく思っております。
私は、今日はがんばって家事をしておりました。。。遅めに起きたので、昼食を作り、洗濯して、買い物して、夕食を作って・・・掃除はちょっとパスさせてもらいました。。。かなり手抜きな夕食(カレーとサラダ)でしたが、結構疲れました。。。子ども達と、「お母さんは、毎日これをやってるのって、エライねえ〜」と感心していました。プラス掃除もしてるし、ミニチュア作りもしてるし。。。明日は、掃除もがんばるぞ〜!
ところで、うちの庭では、最近ようやく朝顔が咲きだしました。
今日は、妻がデジカメを持って行っていたので、携帯で撮影。。。さすがにぼんやり。。。それでも葉っぱの形が、普通の朝顔と違うのがお分かりいただけると思います。これは、西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」と言う種類で、11月ごろまで花を付けるものなのですが、今年は、咲き始めが異常に遅く、葉っぱばっかり生い茂り、庭のフェンスを覆い隠し、10月に入っても花が咲かないので、このまま刈り取ってしまおうかと思っていました。。。庭の出入り用の扉まで絡みついていますし。。。ここで一句。
あさがおに 門扉とられて 出られません 。。。おそまつ。。。
ということで、ようやく綺麗な花が付き出したので、しばらくは、楽しませてもらう事にします。。。当分庭から出入りはできませんが。。。
2006.10.12
金木犀の香りがそこらじゅうで漂い、爽やかな季節となりました。。。が、しかし、うちの会社は、とにかく暑い!10月に入り、空調が暖房モードに変わったため、スイッチを入れると温風が・・・。スイッチを止めても、パソコンやらなんやらの発熱で、真夏より暑い状態です。。。そこらじゅうで、団扇をパタパタさせてる人や、扇風機を回してる人。。。窓を開けても風通しが悪く、効果なし。。。
扱っている装置は、熱に弱いとかで、個別で冷房の効く部屋で、24℃に設定され、鎮座しております。。。人間よりもよい身分。。。
こんな事を毎年続けている訳ですが、「10月になったら空調は暖房モードに」という杓子定規な運用はやめて欲しいものです。。。
2006.10.09
とうとう核実験やってしまいましたねえ。。。北朝鮮。。。この先、なんかシナリオがあるんでしょうか?国際社会では、破滅へのシナリオしかないようですが。。。中国の面目も丸つぶれ・・・それでも中国は、国連で北朝鮮をかばい続けるんですかねえ?そろそろかばいきれないような気もしますが、窮鼠猫をかむと言うのだけはやめて欲しいものです。
2006.10.08
昨日の中学校の体育祭に引き続き、今日は地域の運動会。。。例年通り盛り上がり、大変楽しかったのですが、早朝からのテント張りと2日続きで立ちっぱなし。。。かなり疲れてしまいました。。。
長女は、2日続きなのに、2種類のリレーの予選、決勝で100mを4本も走ってました。。。さすがに元気なもんです。
そして、例年通り、これから反省会があるのですが、かなりの睡魔に襲われているので、それまで目が持つかどうか。。。
2006.10.07
長女の通う中学校は、中学校にしては珍しく体育祭が土曜日にあります。。。と言うことで、今日が、その日だったのですが、とりあえず中学生なので、「見に来て欲しい?」と聞いてみたところ、「来て欲しい!」というので、「よしよし、見に行ってやろう」と出かけて行きました。。。「来ないでいい」って言われても、もちろん見に行きましたが。。。
天気予報では、曇りのち晴れだったのですが、小雨が降ったり止んだりの生憎の天気で、時折強く降ったりもしました。ちょうど長女の200m走の時は、結構な降り方でした。
後ろを走るのが長女で、小学校の時に、担任の先生に特訓していただいたお陰で、予定通り(?)この後、ゴール手前で前の選手を抜き去り、一着でゴールインしましたが、グランドもぬかるみ、雨が目に入って、かなり走りにくかったようです。
少々の雨では中止にしたり、中断したりしないところが、「さすが中学校!」と、妙な感心をしてしまいました。。。
そして、本当に感心したのは、”デモンストレーション”と言われる、全学年で行う応援のダンス。。。選曲から振り付けまで、全てを3年生が考えて、下級生を指導すると言うものです。どの組も、本当に見事なものでした。
これは、3年生の仮装リレー。。。ゴリエはいるわ、ぐりとぐらはいるわ、スッチー、メイドさんもいるわ。。。なかなか立派な仮装で、ずいぶん楽しませてもらいました。こちらも、生徒達が全て考えて仮装して、みんなが体育祭を盛り上げているなあと感じました。
どの生徒達も、本当に生き生きとした、とてもよい体育祭でした。
2006.10.04
今までに何度も書いていますが、選挙での一票の格差の話・・・2004年7月の参議院選挙区選の定数配分の訴訟、今日、ようやく最高裁で判決が出ました。。。結果は、前回5.06倍で「違憲状態の合憲」だったのが、今回は、5.13倍で「合憲」。。。なんだかなぁ。。。前回は、最高裁の裁判官15人中6人が違憲。今回は、15人中5人が違憲。。。減ってるし。。。
「国会は選挙制度の枠組みの見直しも含め、格差を縮小する検討をすべきだ」と注文を付けたそうですが、2回連続なんだから、そろそろ立法の不作為を認めて、違憲判決すべきだったと思います。
私の住む大阪9区で衆議院補欠選挙が10月22日にあるのですが、なんとなく意気消沈してしまいます。。。衆議院の小選挙区だから、直接関係はないのですが。。。
2006.10.03
敬語というのは、ご存知の通り「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類なのですが、文化審議会国語分科会の敬語小委員会というところで5種類にする指針案が了承されたそうな。。。
自分がへりくだって相手を尊敬する「謙譲語」は、「謙譲語T」になり、「私は海外に参ります」のような自分の動作などを丁重に表現するのは「謙譲語U(丁重語)」になるそうな。。。また、「お酒」「お料理」などの”聞き手に上品な印象を与える表現”は、いままでは「丁寧語」に含まれていたのですが、それを「美化語」と言うものに分離するらしい。。。妻がよく使う「お紅茶」も「美化語」と言う事になるんでしょうね。。。「おビール」も市民権を得るのかなあ?さすがに「おコーヒー」は、おかしいわなあ・・・と、くだらない事も考えてしまいます。
”敬語の性質を厳密に分類することで、誤用や混乱を防ぐのが狙い”ということですが、これから勉強する学生さんは覚えることが増えて大変だなあと、思ったりします。。。これで本当に誤用や混乱が減るのかな?
私も、言葉については、なるべく気をつけてはいるつもりですが、なかなか難しいもので、その中でも敬語と言うのは、本当に難しいと思います。私も少しは勉強せねば。。。
ちなみに、この指針案は、さらに修正を加えられ、国語分科会総会に報告し、来年2月に文化審議会から答申されるそうです。
2006.09.30
今日は、次女の小学校で運動会がありました。昨年に引き続き、今年もよいお天気で、汗ばむ陽気でした。
そして、昨年に引き続き次女はまた赤組だったのですが、ジンクス通り最下位でした。。。でも、みんな一生懸命がんばっていたので、順位はともあれ、とても感動しました。6年生の組体操も、我が子がいなくても感動してしまいます。
そして、次女の学年の団体演技は、「○小ソーラン」。
最近、いろいろなところで「南中ソーラン」が大はやりですが、その小学校版。。。別に、荒れた小学校と言う訳ではありませんが。。。
こちらは、最後のキメのポーズ。全員が一ヶ所に集まって大漁旗をあげているところです。次女の学年は1学年で160人弱いますので、団体演技は、圧巻です。本当に感動しました。
これは、次女の担任の先生のうしろ姿。。。ずっとスターターで、活躍されていました。お疲れさまでした。
先生方は、毎年いろいろなTシャツで楽しませてくださいますが、今年はこのTシャツが一番ウケてました。。。胸の部分に大きなメガネの絵が描かれ、背中には検眼表が描かれたもので、それを見て、子ども達が目の検査をしていました。。。メガネをかけた3人組のロックバンドのTシャツのようですが、メガネをかけた先生にぴったりのもので、よく探されたなあと、妙なところで感心してしまいました。。。
2006.09.26
安倍内閣の組閣やら、気になる裁判の判決やら、今日は話題満載でしたが、やっぱり一番気になったのは、奈良小1女児誘拐殺人事件の判決です。被害者が1人ということで、またいわゆる永山基準で、無期懲役が限界かと思っていましたが、「今日の裁判長はエライ!」と、心の中で叫んでしまいました。。。「被害者が1人であることは死刑を回避する理由にはならない」・・・全くその通りだと思います。今回の判決は、前科などを考慮し、更正の余地がないと言う理由ではありましたが、被害者が1人であろうが2人であろうが、被害者に何の落ち度もない場合、遺族にとっては人数なんて、まったく関係ないと思います。一番大事なのは、遺族感情ではないでしょうか。
弁護団は早々に控訴したそうですが、公判で「死刑にして欲しい」と言っていた被告は、自ら控訴を取り下げるべきだと思います。ただ、上級審で再び議論して、永山基準を見直すことができるのなら、最高裁まで行くことに意義はあるかなと思ったりもします。
以前にも書いたかもしれませんが、裁判員制度を始める前に、これまでの悪しき判例、基準は全て取り除いて欲しいものです。判例に捉われるようじゃ、裁判員を入れる必要は、全くないと思ったりします。
2006.09.24
10年前に庭に植えたゴールドクレスト。毎年クリスマスツリーとしても活躍していたのですが、今年突然、先端以外がほとんど枯れてしまいました。。。
毎年春に剪定して、クリスマスシーズンには、すっかり綺麗な円錐形に戻っていたのですが、今年は剪定時期が遅かったのか、あるいは病気なのかわかりませんが、ご覧の通り、無残な姿になってしまいました。。。
今日、思いきって刈り込んでみましたが、ここまで枯れるとゴールドクレストを復帰させるのは、なかなか至難のようで、ダメモトで、3分の1ぐらいまで大胆にカットしてみました。。。元気になってくれたらいいのになあ。。。今年のクリスマスツリーは、残念ながら、諦めています。まあ、今年は喪中だし、いいか。。。関係ないか。。。
ところで、今日、庭仕事をしている時に、ツクツクボウシが鳴いていました。この時期には、もうもちろん他には蝉はいないので、メスもいないのに、ひとり(?)一生懸命鳴いているのを聞くと、なんだか物悲しいものがありました。。。
長女曰く、「蝉って、すぐ死んでしまうんでしょ?遅刻して出てきて、人生が終わってしまうって悲しいねえ。」と言っていました。。。遅刻ねえ。。。なるほど。。。
そして、”自主学習”で、いろいろ俳句を考えていた次女が、「ツクツクボウシ 遅刻で人生 ハイ終わり」ですって。。。そんな言われようで、ますます物悲しくなってしまいました。。。しかも、字あまりだし。。。
2006.09.19
連日新聞紙面を賑わしている公務員による飲酒運転。。。これだけ社会問題になっているのに、いったい何を考えて飲酒運転をするんでしょうねえ。。。以前ならいざ知らず、このご時世では、私には理解できません。
今日のインターネットニュースをざっと見ただけで、
・1等陸曹、飲酒運転で停職=夜食買いにバイクで外出−青森
・<飲酒運転>東京・調布市議、酒気帯び容疑で書類送検
・市民病院医師が酒気帯び運転、停職1か月…岐阜・大垣
・酒気帯び運転の市職員再逮捕=重体の男性は死亡−兵庫・姫路
・<飲酒運転>パジャマで出勤、巡査部長を懲戒免職 岡山県警
・飲酒・衝突事故の女性主幹、停職6か月と降格…大分県
・<酒気帯び運転>町教育長を検挙 山梨・身延町
とまあ、自衛官、市議、公立病院医師、市職員、警察官、女性県職員、さらには教育長と、そろいもそろって出たものです。
この「飲酒運転撲滅」が叫ばれている時期に、これだけニュースに出るぐらいですから、幼児3人が亡くなった事故以前だと、ニュースに出ない潜在的な件数はどれだけ多かったのかと思ってしまいます。。。公務員には一段高い倫理感覚を持ってもらいたいものです。
2006.09.18
今回の台風13号では、九州各地で被害をもたらし、宮崎では竜巻まで発生したそうで、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
竜巻と言うのは、強さの単位を「F」で表し、F0、F1と数字が大きくなるほど規模が大きくなるものですが、地震の規模を表すマグニチュード(大きさ)の「M」のようなものかと思っていたら、藤田さん(シカゴ大学名誉教授・故人)が提唱したFujita-Scaleからきているとは、初めて知りました。。。どうせだったら、F0、F1じゃなく、0フジタ、1フジタとかにしたらよかったのに・・・と、どうでもいいことを考えてしまいます。。。
ところで、次女のクラスでは、この3連休の宿題として、「台風レポート」なる、とてもタイムリーなものが出ていたそうですが、次女は「新聞の天気図を切り抜くだけ〜」と言っていました。。。ホントかなあ?次女の言うことだから、あてになりません。。。私はてっきり、台風の進路とか、風向きがどう変わってきたとかを観察するのかと思っていました。。。「天気図を厚紙に張って、パラパラ漫画みたいにしたら、台風の進み具合がわかるよ」と言っても、あまり興味ないようで、知らん顔。。。今日は台風が日本海に抜けて、南風が吹きこんできていたので、なぜ南風になるか、なぜ気温が高いのかを説明してみましたが、それもあまり興味ないようで、全然耳に入っていないようでした。。。興味があるものに対しては、宿題でも、呼んでも聞こえないぐらい必死でするのに、興味がなければ、あっさり終わってしまう次女であります。。。
2006.09.17
最近は、釣りに行く時は、家族らと行くことが多いのですが、今日は久々にひとりで行って来ました。。。釣果は、いつもは一番良く釣れるアジは釣れませんでしたが、イワシが46匹、イサキが4匹と、まずまずでした。
家族と行く時は、なかなか早朝に出かけるのは難しいですが、ひとりなので、朝3時半起床、4時出発を予定して、前日は早く寝ようと思っていました。。。が、何やかんやで結局寝床に入ったのが、0時半ごろ。。。3時間しか寝られない。。。と思っていましたが、おまけに、遠足前夜の小学生のように、全然眠れず、そのまま3時半を迎えてしまいました。。。ということで、徹夜になってしまいましたが、自分の好きな事のためなら、意外と大丈夫なもんですね。。。さすがに、夕方家に帰ってきて、ソファーでひと寝入りしましたが。。。
夕方の釣りの時は、帰ってから自分で魚を捌かないといけないので、帰ってから全て終了するには明け方になってしまいますが、夕飯までに帰った時は、妻が捌いてくれます。。。手際がいいので、私の半分ぐらいの時間でやってくれます。。。夕方の釣りの時も捌いてくれたら、明け方にならずに済むのになぁ〜と思う今日この頃。。。
2006.09.13
買って1ヶ月ぐらいの携帯電話の内側の液晶に黒い点々が出てきたので、近くのauショップに修理に出したら「有償です」って。。。そんなあほな。。。電話でやり取りしてもラチが明きません。。。
「お客さまセンターに電話してください。センターでは、履歴が残っていますので、すぐに話しはわかります。」とのこと。。。
「電話は、そちらからかけるもんじゃないのか?」と言っても、
「お客さまセンターからおかけする事はありません。」と。。。
で、仕方がないので、こちらから電話しても、なかなか電話がかからず、ようやくつながっても、話がなかなか通じません。。。どんな履歴や!と、憤っていましたが、なんとか話を開始するまでこぎつけて、ようやく本題に入った訳ですが、
「故障の原因は、外圧によるものですので、有償です。」の一点張り。。。外圧なんてかけた覚えもないので、
「どこにどういう力をかけたら、今回のような故障が起こるのか?」と聞いても、よくわかっていないようで、
「個別の内容にはお答えできません」と。。。おいおい、故障箇所、交換部品もどれか教えずに、有償修理する気か?
そして、やっぱりラチが明きません。。。
「責任者から連絡させます」との回答。。。お客さまセンターからは電話かけないんじゃないの?
まあ、かけて来たのはいいのですが、最初のオペレーターとどこが違うの?と思うような責任者。。。一向に話が進みません。。。
「私としては、初期不良だと思っているので、有償修理だというなら、どこにどういう力がかかって、破損したのか教えてくれ」と言ったのですが、
「全て検査して出荷していますので初期不良はありえません!!」だって。。。思いきった事を言うもんだ。。。と妙に感心。。。しかし、実は、8台目の電話機にして4回目の初期不良だったりするので、その事を言うと、しばらく無言。。。そのあと、
「他の事例についてはお答えできません。」とな。。。
そんなこんなで、約2ヶ月、その責任者は、「上席と相談します。」と。。。あんた、責任者じゃないの???
結局、無償修理してくれることになったのですが、
「お客さまも外圧をかけたということを気付かれていないと言うことで、今回に限り無償で修理いたします。」と。。。おいおい、だからこっちは初期不良って言ってるだろう!
「『初期不良はありえません』と言う認識は改めた方がいいよ」というと、
「上申しておきます。」だって。。。
まあ、最終的に無償修理にこぎつけて、それ以上言っても無駄なようでしたので、もう話をするのを止めました。。。疲れた。。。
それにしても、携帯電話の修理って、なんて傲慢なんだろうと思ってしまいます。。。ほんと、殿様商売ですねえ。。。
2006.09.08
いや〜今日は暑かったです。。。大阪の最高気温は、34.7度!ようやく涼しくなって来ていたので、今日の暑さは応えました。。。
今日は、次女の小学校の今年最後のプール授業だったのですが、次女曰く、「気持ちよかった〜」と。。。そりゃあ、これだけ暑ければ、プールも気持ちいいでしょうねえ。。。昨日私が、「この寒い中、明日プールに入るの?」と言っていたのがウソのような暑さでした。。。今日、「もう、プール終わりなん?」と言っている自分がおかしかったです。。。
ちなみに、長女の中学校では、あと3日ほどプール授業があるそうですが、来週は、お天気も崩れ、かなり寒いでしょうねえ。。。その中学校では、水温16度以下にならないと、プール授業は中止にならないそうです。。。来週長女は、きっとぼやきまくるんでしょうねえ。。。今日プール授業のなかった長女は、すでに夕食の時にぼやいておりました。。。
2006.09.03
久々に、家で焼き肉をしました。。。女の子とは言え、最近子ども達もかなりの大食になってきたので、とりあえず、3時ごろにラーメンを食べに行き、そこそこお腹をふくらませたはずなのですが。。。
はねしたロース500g、カルビ400g、塩タン300g、テッチャン100g、レバー100g・・・全部食べるつもりはなく、いくらかは残しておいて、別の日のおかずになる予定でしたが、結局全部食べてしまいました。。。お肉合計1.4kg、野菜山盛り・・・これからの食費が思いやられます。。。まあ、それだけ子ども達が成長しているのだから、喜ばしいことですが。。。